ハードウェア

パソコンのハードウェア関連の記事。
2010.01.09

サイコムのBTOパソコンケースの静音について

昨年買ったサイコムのパソコン。 評判を気にしつつ買ったのですが、快適に動いています。 思ったより静かで静音パソコンとは言わないまでも、煩いこともないのがいいですね。 買ったのはコレ ・サイコムのスリムタワー(Intel CPU搭載モデル) ・当初の記事 通販パソコンが安い と、いう事で。 11月にDVDドライブをIDE→シリアルATAにした時の画像をメモとしてアップしておきます。 前面には、5インチドライブ、USBポート×4、IEEE 1394(FireWire)×1、マイク端子、ヘッドフォン端子。 IEEE 1394は私の構成では飾りだけど。 側面を外して。 上が背面、下が前面。 右上のフィルター部分はケース上でもスリットがあります。通風孔ですね。 右上のフィルター部分を外す。 下にDVDドライブとそれから出ているIDEのケーブルが見えます。 もうすぐ、この邪魔くさいIDEのケーブルとはさようなら、となる。 IDEでのドライブを外す。 ゴム製のスリットからかなり太いIDEのケーブルが出ている。 仕切りはファンに合わせて、丸い形になっている。 更にはずすとこんな感じ。 左下のHDと、右下の電源の間は、ケーブルがごちゃごちゃになりそうだけど、サイコムさんが綺麗にまとめてくれてる。 そして、組み換えそうなとこのケーブルは外しやすいケーブルクリップで留めてある。 これは何気にエライと思う。 シリアルATAのドライブを付けてもらう、私は見てるだけ(笑) 設置すると、こんな風に。 IDEのぶっといケーブルがこんなにスリムに。通気も若干向上したかも。 このケースで気になったのは ・ケース前面にはSycomのロゴが付いている。 ・HDランプがややまぶしいかも。 という事くらい。 もっと静かなパソコンならこんなのも
no image
2009.07.14

通販パソコンが安い

…続きました。 1安さ、2小ささ、3静かさ、という事で。 どうして、パソコンを買おうと思ったのかというと。 今のパソコンは 1.マザーボードの規格が古いので、じき使えなくなるらしい。 2.その時は新しいものに変えないといけないらしい。 3.そうなると、CPUやメモリなども総とっかえになるらしい。 4.更に、電源ファンがすごく煩かった。 5.そしてHDが壊れかけてる。 イコール 新しいパソコン買っちゃえ!と思ったわけです。 最初見ていたのはReginという静音パソコン専門のショップ。 ・Regin OSなどの価格を入れないと3万円台のもあった。 ネットだけなら十分だし、しかも静からしい。 と、とてもよかったのだけど、そこまで求めるのもなーというのと、大阪からの送料がなーと断念。 あと、やっぱり遠いとこから買うと、トラブルとかあると面倒かな?とか。 予算さえあれば、ここのがいいと思った。 小さいのに静かで、電源がACアダプタのもあるんですよ。資金さえあればなぁ。 その後、地元にあるパソコン屋でいいんじゃない?という事で。 ・パソコン工房 選択項目がよく判らなくて断念。ゴメン。 ・Do-夢 Do-夢はこの前、店で見てシカクマというパソコンがよさそうだったのだけど。 電源の位置が熱そう(?)でした。 あと、口コミサイトで、ファンが爆音らしい?とも。 ちょっと保留。 ・ドスパラ のスリムケースでもいいかなーと、ポチ意欲沸きました。 静音パックというのがあって、静音ファンをつけてくれるし。 でも気になることが。 ケースが薄いので、電源の大きさ的にファン煩そうかなとか。 電源は、静音にできないみたいだし。 今、電源ファンのトラウマなんですよ。 神経過敏なんですよ。 …次。 お勧めと書いてあった、ショップ ・サイコム を見てみる。 なんと、期間限定で送料無料! かーなーりポチ意欲が。(送料無料に弱い) こんなのもあったけど 大きいし、性能の無駄使い甚だしいから却下。 (オンラインゲームとかするなら、これだなーとは思った。) で、結局買ったのは、このRadiant Sシリーズという省スペースパソコンでした。 ケースもなんかちょうどいい。 今のと同じSFX(C)電源が入るサイズ。 小さくて、安くて、性能と音もほどほど(と思う)で。 ドライブなどを入れて、まずはそのまま使うつもり。 煩いようなら、今のパソコンから静音ファンを移植して、オウルテックの電源を入れるつもり。