MacOSに標準でついてくるメーラー、Mail.app(Apple Mail)。
そのMail.appのデータを別デレクトリにバックアップして、初期化してしまう方法をメモ。
今回標準メールを初期化したのは、Thunderbirdに移行したため。
Mac標準のメールソフトは見やすいし、慣れようかと思ったのだけど。
結局使い慣れたThunderbirdに戻す事に。
普通のメールソフトなら、ソフトごと削除するのだけど。
Mail.appは削除できないので、初期化する事に。
見つけたら、以外と簡単だったけど、一応メモメモ。
初期化とバックアップ手順
1.メールデータの入っているフォルダを表示する
2.Mailフォルダ内のデータをバックアップする
3.Mail.appを起動する
まずは、メールソフトを終了。
Mail.appの中の各メールアカウントデータは、
Macintosh HD>ユーザ>ユーザー名>ライブラリ
の中に入っている。
このフォルダは通常では見えなくなっている。
表示するには、Finderのメニューで、Optionキーを押しながら「移動」を選ぶ。
すると、移動先に「ライブラリ」が選べるので、そのまま移動。
メールアカウントのデータは、「ライブラリ」フォルダの中にある「Mail」フォルダの「V2」の中。
Mailboxes、MailDataの他に各アカウント(ここではIMAPのアカウント3つ)のフォルダが入っている。
Mailboxes
MailData
各アカウント
これらをすべて、別デレクトリに作ったフォルダへ移動して、バックアップする。
Macintosh HD>ユーザ>ユーザー名>ライブラリ>Mail>V2
が空になったのを確認して、Mail.appを起動。
すると、新しく、「Mailboxes」「MailData」が出来て初期状態になる。
以上。
アップル標準のメールソフトは、メールという名称で、ネットの検索名がややこしい。
調べてみると、「Mail.app」とか「Apple Mail」と書かれているみたい。
という事で、メールソフトの名称を検索してみたけど。
初期化方法になかなか辿りつけず。
正式名称とかつけてくれればいいのにな。
ちなみにMail.appは、ブラウザクリックで立ち上がったりする、メールソフト設定で必要なので、削除すると後で面倒だったり。
トラックバックURL