札幌の暮らしのこと。ぽろぽろと気楽に書く日記。サッポロニッキ。
About
Tips
PC
フェス
Hokkaido
Tag
Site map
ホーム
/
子供と遊びと手仕事
子供と遊びと手仕事
子供の遊び、手作り(ハンドメイド)、育児などいろいろ
イベント参加
文具と手帖
2025.09.14
初めての文学フリマ。文学フリマ札幌10 に本を持って参加しました。
2025年8月24日(日)に開催された「文学フリマ札幌10」に、初めて本を作って参加しました。 仕事では冊子を作る事もありましたが、自分の本を作るのは初めて。
文具
絵日記
子供と遊びと手仕事
文具と手帖
2024.04.10
「くろむのおへや」手織りと日記と色あそび ご来場ありがとうございました
展示を終えて このたびは、手書きの日記と写真、そして手織りの作品をあわせた展示をご覧いただき、ありがとうございました。 手書きの日記を書くことは、自分の世界をそっと見つめなおす時間でもあります。
展示
手織り
子供と遊びと手仕事
文具と手帖
2024.02.27
手織りと日記の展示イベント「くろむのおへや」ゆるーく開催します 3/23(土)24(日)11:00〜16:30
ゆっくりとひとつひとつ糸を手がける、手織りの品 自分を少しづつ見つけながら書く、日記(ダイアリー) その2つを、ハコのアトリエにて、ゆるーく展示いたします 「くろむのおへや」に、気軽にお立ち寄りください
中央区
手織り
文具
札幌
札幌イベント
子供と遊びと手仕事
2024.02.04
子供の手織り動画をYoutubeにアップしてみたよ。チャンネル くろむのへや
youtubeって誰でも動画アップできるの? と子供も興味津々だったので、手織り動画をアップしてみました。
nukumorito
YouTube
ハンドメイド
手織り
子供と遊びと手仕事
2024.02.03
手織りとデザイン雑貨のウェブ「nukumorito」がオープンしました
nukumorito|手織りとデザイン雑貨 昨年から少しづつ手を付けていた、手織りと雑貨のウェブをオープンしました。
nukumorito
ハンドメイド
文具と手帖
2023.05.31
【家計簿】「たべる、くらす、そのた」のルーズリーフ用プリントデータ作りました(B5版・無料印刷・超シンプル)
家計簿ってとても面倒。 私もめんどうくさがりなので、毎日書けなくて、レシートを一週間まとめて書く感じです。 そんな私がいつも使っている「たべる、くらす、そのた」の項目のルーズリーフ用プリントデータをアップします。
モノ
文具
ドライブ
子供と遊びと手仕事
2022.07.04
北海道十勝の真鍋庭園は、子供連れでも楽しめる広いガーデン。大きなツリーハウスもあるよ!
今回は、昨年行った十勝の真鍋庭園をご紹介。 木陰や池も多くて涼しいし、庭園内は広いので、子供連れでも楽しめます。 今年の夏もゆっくり見に行きたいガーデンですね。
十勝
帯広
観光スポット
子供と遊びと手仕事
2022.04.03
新学期の思い出。子供が喜んでくれた札幌大丸藤井セントラルのキラキラ名入れ鉛筆。
昨年、札幌大通りにある大丸藤井セントラルで、鉛筆の名入れをしたら、子供がとても喜んでくれた。 印字した名前がキラキラなのが気に入ったみたい。 今年もまだ残りがあるので使えるなー、と思いつつ道具箱をみたりしていた。
モノ
子供と遊び
文具
子供と遊びと手仕事
2021.12.09
年末にSwitchのマリオパーティを買いたい。でも2種類あってどうしたらいいの?という方に違いをまとめてみました
ゲームに興味の無い方必見?今年の年末にマリオパーティを買おうと思っているけど、2つあってよくわからない。 ここ10年くらいゲームした事ないし、SwitchはおろかNintendo64すらした記憶がない、でも子供やお孫さんに買いたいな、という方に違いをまとめました。(2021年年末)
子供と遊び
子供と遊びと手仕事
2021.09.12
どこまで大きくなるの?小学校で育てた鉢が巨大キュウリになった夏。ベランダガーデン2021。
今年もベランダでミニトマトと、ラデッシュを育てたりしてました。 そして、夏休みに子供が持って帰ってきた、キュウリの鉢がとんでもない事に…。
子供と遊び
子供と遊びと手仕事
2021.02.21
子供と一緒に簡単に遊べる。消しゴムはんこの作り方。
昨年の敬老の日に向けて、子供と一緒に作った、消しゴムはんこ。 100均で材料も揃うし、沢山作らなくても楽しめるし、そんな手間でもなかったので…。
ハンドメイド
子供と遊び
子供と遊びと手仕事
2020.10.03
我が家にメロディピアノが来たよ。ピアニカもメロディオンもメロディピアノも、みんな鍵盤ハーモニカなんです。
小学校で使うあの吹くピアノ。 あれって世代によって、ピアニカだったりメロディオンだったりするのかと思ったのだけど… この度、小学校で買う事になって、やっと判りましたよ。
モノ
子供と遊び
1
2
1 / 2